私たちの会社

私たちが暮らす街

地形

豊中市は大阪府の北部に位置しています。豊中市・吹田市の北部は、北摂山地が東西に連なり、南部は東西に千里丘陵、中央部に平地部がひろがっています。北部山地に源を発する河川の一方は東へ流れて勝尾寺川となり、もう一方は箕面川となります。

摂津国と北摂

私たちが暮らす箕面は、かつて摂津国(せっつのくに)にありました。摂津国は、現在の大阪府北中部の大半と兵庫県南東部にあたります。経済的に発展していた大阪と神戸が共に摂津国にあったのです。1871年(明治4年)に廃藩置県が行われた際、当時の東京府より、摂津の方が経済的に大きかったために、大阪府と兵庫県に分けられたといわれています。摂津国の北側が北摂と呼ばれ、現在の池田市、豊中市、吹田市、箕面市、茨木市、高槻市、摂津市がこれにあたります。

西国街道と瀬川宿

京から西へ向かう江戸時代の重要な幹線道路として西国街道がありました。西国街道は、幾多の人物が往来し、物資が流れ、情報や文化の伝播を担う動脈でした。京都・羅城門(東寺西側付近)から山崎宿(大山崎町・島本町)・芥川宿(高槻市)・郡山宿(茨木市)・瀬川宿(箕面市)・昆陽宿(伊丹市)・西宮宿(西宮市)と北摂を通り、大阪を経ずに下関・九州方面の西国へ至っています。

箕面の瀬川宿は、能勢街道との結節点にあたり、本陣が置かれていた重要な宿場町だったのです。江戸時代以降の宿場の内、大名や旗本、幕府役人、勅使、宮、門跡などの宿泊所として指定された家を本陣と呼び、原則として一般の者を泊めることは許されていませんでした。瀬川宿本陣は、阪急・桜井駅の近くにありましたが、残念ながら建物は現存していません。

郡山宿本陣(別名「椿の本陣」)
大阪府茨木市宿川原町3-10

豊中市

豊中市は、明治以前は能勢街道の中間地点として栄えた。明治以降は箕面有馬電気軌道(現:阪急電鉄)の沿線開発とともに住民が増えた。さらに、大阪市都心から15km圏内という利点を活かし、北東部の新千里地区を中心に大阪都市圏の衛星都市、ベッドタウンとして、昭和30年代から千里ニュータウンの開発が急速に進んだ。そのため下水道などの都市基盤設備(インフラストラクチャー)の整備率は高い。交通面でも、阪急電鉄、北大阪急行電鉄と阪急バスによる公共交通網、中国自動車道、名神高速道路、阪神高速池田線、新御堂筋をはじめとする幹線道路網、それに市北西部の大阪国際空港の存在など、至便の地である。

地盤・活断層

大阪には、有馬-高槻断層帯、上町断層帯、神戸・淡路島断層帯、生駒断層帯という4つの活断層帯があります。東西に連く有馬-高槻断層帯、南北に続く上町断層帯、神戸・淡路島断層帯、生駒断層帯の3つの断層帯が箕面市で交差しています。文部科学省研究開発局地震・防災研究課の報告によれば4つの活断層帯は、いずれも活動の可能性が少ないと予測されています。一方で、南海トラフでは、マグニチュード8~9クラスの海溝型超大型地震が発生する確率が、今後30年間で70%と予測されています。
画像:国立研究開発法人産業技術総合研究所地質調査総合センター・活断層データベース

画像:国立研究開発法人産業技術総合研究所地質調査総合センター・活断層データベース